福祉用具~手すり編~
2019年8月22日 09:36
福祉用具~手すり編~
こんにちは!今年も暑い夏が続いていますね!熱中症にも気をつけて暑い夏を乗り切るためにも,水分補給や部屋の環境設定や体調管理に気をつけましょう!今回は在宅生活を助ける福祉用具「手すり」について紹介したいと思います!「手すり」は歩くためや立ち上がり,起き上がりに使う際,段差や階段を乗り越える時など様々な場面で使われています。では,早速紹介していきましょう!
①手すりの種類
1)据え置き型
床に置いて使用するタイプです。グリップを握って身体を押し上げ、椅子やソファからの立ち上がり動作を補助したり布団から立ち上がるためにひじを置いて支えられたりする手すりが代表的です。
2)突っ張り型
天井と床で突っ張り固定するタイプです。しっかりと固定されるので、上方を掴み身体を引っ張り上げるように立ち上がることができます。
②場面別手すり使用例
玄関
玄関には上り框があり段差が存在します。玄関用手すりです。
足の筋力やバランスが低下した際に昇り降りを補助します。
トイレ
トイレでは排泄時の座位姿勢保持や便座から立ち上がる際に使用します。
このような福祉用具は介護保険制度を使ってレンタルすることが可能ですが,種類もたくさんあり迷ってしまうかもしれません。まずは担当のケアマネージャーさんに相談してみて下さい。また,リハビリのサービスを受けていらっしゃる場合には,選定のご相談を受けることが可能です。





