東京総合保健福祉センター 江古田の森

menu

お知らせ

お役立ち情報 介護の知識と技術

「認知症について」

2018年12月27日 12:00

1.認知症ってどんな病気?   (1)認知症とは? 認知症とは、何かの病気によって脳の神経細胞が壊れたために、生後いったん正常に発達した記憶や言語などの認知機能が慢性的に減退・消失することで、一人では日常生活に支障を生じる状態を指します。 写真255   (2)認知症の種類は? 認知症は主に「アルツハイマー型認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」「脳血管性認知症(まだら認知症)」の4つに分けられます。このうち最初の3つは、脳の神経細胞がゆっくりと壊れていく変性疾患です。4つ目の「脳血管性認知症」は脳梗塞や脳出血によって脳の血流を障害されることが原因です。   (3)認知症の症状は? ①認知症の中核症状と周辺症状 認知症の症状は、2つに分けられます。1つは、脳の細胞が壊れることによって直接起こる中核症状です。もう1つは、本人がもともと持っている性格、環境、人間関係などさまざまな要因がからみ合って起こる行動・心理症状です。 写真254       ここでは中核症状について説明します。   ・記憶障害…新しいことを記憶できずに、さきほど聞いたことさえ思い出せなくなっていきます。進行すると、覚えていたはずの記憶も失われていきます。   ・見当識障害…見当識とは日付、時間、場所、自分の置かれている状況などを認識する能力です。まず、時間や季節感の感覚が薄れていきます。進行すると迷子になったり、遠くに歩いて行こうとします。さらに進行すると自分の年齢や人の生死に関する記憶がなくなり周囲の人との関係がわからなくなります。   ・理解・判断力の障害…考えるスピードが遅くなる、二つのことを同時にこなせなくなる、些細な変化やいつもと違う出来事で混乱を来しやすくなるといった障害が起きます。   ・実行機能障害…頭の中で計画を立て、予想外の変化にも適切に対応してスムーズに進めることができなくなっていきます。   ・感情表現の変化…周囲からの刺激や情報に対して正しい解釈ができなくなってしまい、ときとして周囲の人が予測しない、思いがけない感情の反応を示します。     ②認知症の種類と特徴的な症状 認知症の種類によって現れやすい症状はそれぞれ違うと言われています。   ・アルツハイマー型認知症 →物盗られ妄想…自分がなくした物をなくしたことを忘れてしまい、被害妄想から物を盗られたと訴える症状です。   ・レビー小体型認知症 →幻視、パーキソニズム…そこに存在しないものが、はっきりと存在しているように見えてしまう症状が幻視です。パーキソニズムは、主に安静時振戦(何もしていない時に体の一部が細かく震える)、固縮(体がこわばりスムーズに動けない)、無動(動きが鈍くなる)などの症状をさします。   ・前頭側頭型認知症 →人格変化、行動異常…欲求への我慢ができなくなったり、他人や物事への興味がなくなるという症状が出現します。 ・脳血管性認知症 →まだら認知症…時間や状態によって、認知症が出現する場合と、出現しない場合が混在してしまう症状です。   (4)認知症の診断について 認知症は先程説明した症状のいずれかに当てはまるからといって、すぐ認知症と決められるものではありません。うつ病やせん妄など、認知症と似た症状が出現する病気もありますし、加齢などにより個人の性格が問題行動に影響している場合もあります。 不安な場合は、病院を受診されることをお勧めいたします。最近では、物忘れ外来がある病院も増えています。専門の医師の問診、認知機能検査、画像検査などを通して、認知症の有無や種類の鑑別がなされます。もし認知症と診断されても、今後の生活についてアドバイスが得られ、治療により症状を軽くしたり進行を遅らせることができるので、早期発見、早期治療が大切です。 写真256       「認知症について」
  1. 認知症のケアについて
今回は、日本でも最近注目されている「ユマニチュード」という認知症の方へのケア技法についてご紹介します。   ①ユマニチュード<Humanitude>とは? 「ユマニチュード」とはフランス語で「人間らしさ」を意味する言葉です。1979年にフランスで開発され、言葉や身振り、目線などを用いた包括的なコミュニケーションに基づいた認知症ケアの技法です。日本には2012年に導入され、新たなケアの技法として注目されるようになりました。現在、世界中の多くの医療機関や介護施設で取り入れられています。 知覚・感情・言語に着目し、「大切に思う気持ち」を相手に分かる形で表出し「大切にされている」と感じてもらう、人との関係性を重視しています。   ②ユマニチュードの4つの柱 ユマニチュードは、「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つの動作を基本としてケアを行なう際の原則とされています。 写真257     「見る」 見るという行為は非言語的に相手にメッセージを送ることができます。「見る方向」「目線の高さ」「見る距離」「見る時間」によって相手にポジティブもしくはネガティブなメッセージが伝わります。例えば、水平か相手よりやや下に目線を合わせ正面から顔を近づけると、「優しさ」や「正直さ」を相手に伝えることができます。また、見つめる時間が長くなると「愛情」や「親密さ」を表します。また、見ないという行為は「あなたは存在しない」というメッセージを発していることになります。   「話す」 話すという行為は言語的なメッセージだけでなく、話すという行為そのものがお互いの存在を認識させる非言語的なメッセージになります。話すときは、ゆっくりと穏やかに話すよう心がけます。また、話しかけても相手からの返事や反応が得られない場合は、自分が行っていることを言葉にすることで相手と自分との間に言葉が生まれ、豊かなコミュニケーションの時間となります。   「触れる」 触れる場所や触り方によって相手に伝わるメッセージは変わってきます。お母さんが赤ちゃんに触る時のように穏やかにゆっくりと優しく触れると安心感を与えることができます。荒々しく突然触ると、相手に攻撃的な印象を与え、恐怖心を植え付けてしまいます。また、「手首をつかむ行為」は連行されるイメージがあります。いきなり手や顔に触れずに、手のひら全体を使って腕や背中など広いところから触れていくと安心させることができます。 「立つ」 寝たきりの人の場合、いつも見下ろされていると感じます。また外側の世界に関心を向けることが少なくなり、自分の内側で生きるようになります。それは認知機能の低下につながりやすくなります。座ることができれば、視野に奥行が生まれ周囲の様子を認識できるようになり、立つことができれば、空間は縦方向にも広がりより多くの情報を得ることができます。また、立つことは筋力低下や骨粗しょうを防ぐメリットもあります。立つことは生きる自信を持つこと、人間の尊厳にもつながります。   この4つの柱は「あなたのことを大切に思っている」ことを伝えるための技術であり、「人間らしさ」を取り戻すための働きかけでもあります。ユマニチュードでは「見る・話す・触れる・立つ」を基本にして、150を超えるケア技術が医療や介護の現場で実践されています。   ③ユマニチュードが目指すこと ユマニチュードでは、各々の方の健康状態や能力に適したケアをすることが重要なポイントとされています。その方の状況や状態によって、「心身の回復を目指す」「機能維持を図る」「最後まで寄り添う」ことを目標にしてケアを実践していきます。健康の回復や機能維持が難しい場合でも、できる限りその方が穏やかに過ごせるように寄り添うことを大切にしています。 ユマニチュードの特徴は、ケアの対象となる人の「人間らしさ」を尊重し続けることです。「ケアを受ける人」が中心でもなく、「ケアする人」が中心でもない、「人と人との関係」、両者の「絆の質」を中心に捉えてケアを行なっていくのがユマニチュードの考え方です。 ケアを受ける人だけでなく、ケアを実施する人も良かったと満足できるように支えることも目標としています。      

見学お待ちしています

「施設見学お申し込み」フォームからご予約をお願いいたします。
お急ぎの方は、お電話でお気軽にご相談ください。

施設見学毎月実施中
施設見学お申し込み