出張講座 『転倒予防の環境整備』 ②対策・環境整備
2019年5月27日 10:05
みなさんこんにちは♪
前回の出張講座、『転倒予防の環境整備』①転倒による事故につづきまして、②対策・環境整備をご案内致します。
1日のうちで1番多く過ごす場所は家だと思います。そこで安全であるべき自宅内で転倒しやすい場所と対策をご紹介致します。
1位:居間・リビング
2位:玄関
3位:階段
4位:寝室
5位:廊下
6位:浴室
ほかにも注意・対策のポイントとして、
照明『室内の照明は十分ですか? 日中でも必要に応じて電気をつけましょう。夜間に起きた際、電気のスイッチを探しやすいよう枕元に懐中電灯を置いたり、蛍光テープをはりましょう。』
履物『室内用のスリッパも時として危険です。滑り止め加工のされた靴下や、踵がおおわれたルームシューズを履きましょう。』
また、床材が変わる所(畳の部屋から絨毯の部屋等)での足元に注意をしたり、室温『室温が寒いと身体の動きが鈍くなります。適温を保つよう』などにもきをつけましょう。






いつまでも元気で自分らしく過ごすために、
安全で安心した環境を整えて行きましょう♪
江古田の森ではこのような出張講座や公開セミナーなど介護や日々の暮らしに役立つ情報を提供しております。 今回もご参加いただいた方より『内容がとても親切だった』『トイレの敷物やスリッパが危ないと初めて知った』『話がとても分かりやすかった』『家の環境に合わせることの大事さがわかった』など好評をいただきました。 機会がございましら是非お越しくださいませ、皆様にお会いできることを楽しみにしております。