夏バテ予防
2019年7月17日 09:00
夏バテ予防の食事について ◎量より質が大切 ~1日3食、規則正しい食生活を続けましょう~ 少量ずつでも主食・主菜・副菜を揃えバランスよく食べることを意識しましょう。
◎疲労回復に役立つビタミンB1 暑い日は、さっぱりとした麺類やお茶漬けなど主食だけの食事や清涼飲料水・甘く冷たいデザートなどが普段よりも増えていませんか? ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるために変えるために必要な栄養素です。不足すると疲労感や集中力の低下等のの原因になります。糖質摂取量が多くなり易い夏こそビタミンB1補給を意識しましょう。 含まれる食材:豚肉、カツオ、タイ、ウナギ、ごま、大豆製品、牛乳、胚芽米、麦ご飯、雑穀米など *ビタミンB1には即効性がないので毎日の食事で補給する事が大切です。 ビタミンB1の効果をさらに高めるアリシン・クエン酸 <アリシン> ビタミンB1はタマネギやニラ、ニンニクなどに含まれるアリシンと一緒にとるとアリチアミンという物質に変化し、ビタミンB1の吸収が高まります。 <クエン酸> 酢や柑橘類、梅干し、トマトなどに多く含まれるクエン酸には疲労物質乳酸を分解し体外に排出する働きや食欲アップの効果があります。また、酸味は料理のアクセントとなるため、塩や醤油の量を無理なく減らすことができます。減塩を気にする方にもおすすめです。 ◎夏野菜でビタミン・ミネラル補給 夏野菜には不足しがちなビタミン・ミネラルなどなどが豊富です。新鮮な夏野菜を積極的に食べて、夏の暑さに負けない体づくりを目指しましょう。
土用の丑の日とは?:「土用」は旧暦では日にちを十二支で数えていました。立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉です。土用の期間に訪れる丑の日の事を指しているのです。 うなぎを食べる風習はいつから?:諸説ありますが最も有名な伝えは江戸時代中期の蘭学者 平賀源内による発案によるものと言われています。源内があるうなぎ屋から夏場に売り上げが落ちてしまい困っていると相談を受け、店の看板に「本日、土用丑の日」と貼りだす事を提案したところ大繁盛。古くから夏バテ予防に「う」の付く食べ物を食べる風習もあり、このことがきっかけでうなぎを食べる習慣が広まったとされます。 ◎うなぎは栄養豊富:うなぎにはたんぱく質やビタミン・ミネラルが豊富に含まれスタミナアップに効果があります。うなぎの身を包むぬるぬるとしたぬめりはムコ多糖類という成分で、胃腸の粘膜保護や消化吸収を助ける働きがあります。

