~むくみに悩んでいませんか?~
2017年9月20日 12:00
人の身体はほとんどが水分となっています。むくみはその水分が上手く処理されず、細胞の隙間に溜まってしまった状態のことを言います。原因は様々ですが女性や高齢者に多く、顔や手足で見られることが多い症状です。
今回はむくみの原因について確認し、食事面で少しでも改善できるよう提案します。
<むくみの原因>
➀血液の循環不良やリンパの停滞:静脈やリンパ液には余計な水分や老廃物を体外へ排出する役割があります。同じ姿勢を長時間続けたり、不規則な生活・冷え性等によって血液の流れが滞ってしまうとむくみとなります。
②運動不足:筋肉量が減ると血行不良や代謝不良になり、むくみの原因にもなります。
③偏食、アルコールの摂取:塩分過剰は体内の塩分と水分のバランスが崩れ、むくみの原因にもなります。また、アルコールの摂取もむくみの原因となります。
④体温調節機能の低下:身体が冷えると血行が悪くなり、血液の循環不良によるむくみとなります。現在は空調で温度管理されているので、その環境に慣れてしまうと代謝機能が低下するためむくみの原因となります。
⑤心臓病や肝臓病などの内臓疾患や甲状腺機能低下:むくみは病気によっても起こります。日々の状態を確認し、むくみが酷くなった・身体全体がむくんでいるといった時には早めに受診しましょう。
<むくみを改善する食事のポイント>
➀むくみ改善にオススメ栄養素をしっかり摂取
カリウム:体内のナトリウムの排出を促し、水分量を適正に保つ働きがあります。
バナナ・アボカド・南瓜や海藻類・ナッツ類・豆類・イモ類など
ただし、腎臓病や透析をされている方はカリウムの制限が必要ですので医師に相談して下さい。
サポニン:利尿作用があり、体内の水分量を調整する働きがあります。
キュウリ・スイカ・冬瓜など
ポリフェノール:抗酸化作用や血液をサラサラにし、流れを良くする効果が期待できます。
ブルーベリー・大豆・緑茶・赤ワイン・カカオなど
クエン酸:体内の老廃物を排出する働きがあり、疲労回復に効果があります。
レモン・グレープフルーツ・イチゴ・梅干し・トマトなど。
②塩分の摂り過ぎに注意
塩分を摂り過ぎると、ナトリウムの濃度を下げようと余計に水分を溜め込んでしまいます。
※使用する調味料は控えめに。
※麺類の汁は飲まずに残す。
※塩分の多い料理は酢の物や洋食など塩分の少ない料理と組み合わせる。
③脂質の摂り過ぎに注意
脂質の摂り過ぎで動脈硬化を促進し、血行不良になりむくみの原因になります。






