「まごわやさしい」を知っていますか?
2021年10月 5日 09:23
「まごわやさしい」とは・・・
健康な食生活に役立つ食材の頭文字を覚えやすく語呂合わせにしたもの。
食材を選ぶ際に意識すると健康的なバランスの良い食事につながります。(医学博士:吉村裕之氏が提唱)
![]() |
まめ:豆類 「畑の肉」と言われる大豆は良質なたんぱく質やミネラルが豊富。大豆加工品の栄養価は大豆と比べてもそれほど変わりありません。 食材例:納豆、大豆、豆腐、油揚げなど |
![]() |
![]() |
ごま:種実類 ごまはたんぱく質、脂質、ミネラルが豊富。脂質には不飽和脂肪酸を多く含み血中コレステロールを減らす作用があります。種実類の栄養成分は刻んだり、すりつぶして使うこと効果的です。 食材例:ごま・アーモンド・くるみ・栗など |
![]() |
![]() |
わかめ:海藻類 わかめはミネラルをバランスよく含み、新陳代謝を活発にして体の抵抗力を高めます。海藻類は酢や油と組み合わせると効果的です。 食材例:わかめ、のり、昆布、ひじきなど |
![]() |
![]() |
やさい:野菜類 ビタミンとミネラル・食物繊維を多く含み、緑黄色野菜に多く含まれるβカロテンは体内でビタミンAとなり免疫力を高めます。加熱調理してかさを減らしたくさん食べましょう。 食材例:緑黄色野菜(人参、ほうれん草、カボチャなど)、キャベツ、白菜、大根など |
![]() |
![]() |
さかな:魚介類 良質なたんぱく質の宝庫。特に青魚はDHAやEPAが豊富で血中コレステロールを減らして血液をサラサラにします。 食材例:さけ・まぐろ・たこ・えびなど |
![]() |
![]() |
しいたけ:きのこ類 しいたけはカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富で日光に当てると栄養価がアップします。きのこ類は食物繊維、ビタミン、ミネラルの宝庫です。 食材例:しいたけ、しめじ、えのきだけ、なめこなど |
![]() |
![]() |
いも:いも類 糖質やビタミンCが豊富。根菜に含まれる食物繊維は腸内環境を整える効果があります。 食材例:じゃがいも・さつまいも・里芋など |
![]() |
【まごわやさしいレシピ*鮭の粕汁(4人分)】
<材料・切り方>
・塩鮭・・・2切れ 一口大
・大根・・・80g いちょう切り
・人参・・・60g いちょう/半月切り
・ごぼう・・・40g 斜め薄切り
・里芋・・・4個 食べやすい大きさ
・長ねぎ・・・10g 小口切り
・しめじ・・・1パック ほぐす
・こんにゃく・・・1/2枚 5mm短冊切り
・油揚げ・・・1枚 1㎝幅
・昆布だし・・・5カップ
・酒粕・・・150g
・味噌・・・50g
<作り方>
①昆布だしを入れた鍋に大根と人参、ごぼう、里芋を入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら鮭、しめじ、こんにゃく、油揚げを加えて煮る。
②酒粕は①の煮汁で溶かしておく。
③①に②と味噌を加えて味を整え、仕上げにねぎを加えたら出来上がり。