季節の変わり目!心と体を整えよう
2022年3月 2日 09:29
寒暖差が大きくなる季節の変わり目は、体にも大きな負担がかかり自律神経が崩れやすくなると言われています。
そうすると体が重く感じたり気分が優れなかったりと心身ともに不安的になりがちです。それを整えるためには
様々な方法がありますが毎日の食事が大切になってきます。
自律神経とは
身体の働きを調整する神経のことです。例えば暑いときに汗をかいて体温を下げる、食事をしたときに食べ物を消化するといったこと
も自律神経の働きの一つです。この自律神経のバランスが整わなくなると身体に様々な不調を感じてきます。
自律神経が乱れる原因と症状
〇原因:季節の変わり目の変化(気圧・気温)、ストレス、不規則な生活、偏った食生活、ホルモンバランスの崩れ
〇症状:体がだるい、不眠、動悸、めまい、頭痛、食欲不振、不安、イライラする、やる気がでない
★自律神経を整えるのに効果的な食材とレシピ
〇トマト:リコピンが豊富で有名なトマトですが、自律神経を整える働きがあると言われている成分「GABA」も含んでいる食材です。
酸素・血流の促進や神経のリラックスに効果があります。
|
|
・サバの水煮缶 1缶 |
①鍋にオリーブ油、にんにく、しょうが、スライスした玉ねぎを加えて炒める。 ②①にサバの水煮缶を汁ごと、トマト缶ダイスカットも汁ごと加える。サバをほぐしながら混ぜ、コンソメを加える。 ③沸騰するまで煮詰めたら塩コショウで味を整えて完成。 |
〇乳製品:幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを作るときに必要な「トリプトファン」が含まれています。牛乳やチーズはカルシウムが
豊富なためイライラを抑制するなど心をリラックスさせる効果があります。
![]() ![]() ![]() |
|
<クリームチーズとアボカドの塩昆布わさび和え 2人分>![]() |
|
・アボカド 1個 |
①アボカドは皮と種を取って3㎝角に切り、レモン汁をかける。 ②クリームチーズを1㎝角に切る。 ③アボカド、クリームチーズ、調味料を混ぜ合わせ完成。 |
〇ブロッコリー:ビタミンCが多く含まれている食材。ビタミンCはストレス解消に効果的で、体内に蓄積することができないため、
毎日意識的に摂取するように心がけましょう。
<豚バラとブロッコリーの甘みそ炒め 2人分>![]() |
|
・豚バラスライス 100g ・ブリッコリー 150g ・味噌 大さじ1/2 ・焼き肉のたれ 大さじ1/2 ・みりん 大さじ1 |
①ブロッコリーを好きな大きさに切り水洗いしたら、耐熱容器に入れてラップをし600wで4分過熱。 ②温めたフライパンに好きな大きさに切った豚バラスライスを入れて炒める。 ③豚バラの脂が出てきたらブロッコリーを入れて火が通るまで炒める。 ④混ぜ合わせた調味料を入れ混ぜ合わせたら完成。 |