ご家族必見!福祉用具や便利グッズのご紹介
2017年9月13日 13:00
介護をするにあたり、大変だと思うことや困っていることはありませんか?
・介助がもっと楽にできたらいいのに
・自分で動作を行うためにちょっとした道具が欲しい
等、介護をしていくうえでの不安や困りごとの手助けになる福祉用具を紹介していきます。
●移乗介助用ベルト
・縦横の取っ手が付いている腰に巻くベルト
・主に乗り移りの介助時の負担を軽減する事ができます
・縦の取っ手は立ち上がりの時等に抱えやすくします
・横の取っ手は乗り移りの際等に力が入りやすくなります
●バケツを洗わなくていいポータブルトイレ
・バケツの部分に紙パックをセットするポータブルトイレです
・紙パックと同じ方法で廃棄処理ができます
・密封機構のため、使わない時の匂いを抑えることができます
・バケツの処理が不要な為、介助時間が短縮できます
・介護される方も排泄物を見られるストレスが軽減されます
●体位変換用シート
・ベッド上や車イス上で身体の下に敷く滑りやすいシートです
・滑りやすい素材の為、わずかな力で身体を滑らす事ができます
・もち運びにも便利で、置き場所を選びません
これらの福祉用具は、レンタル・購入可能なものです。福祉用具の担当者やケアマネージャーにご相談ください。
この他にも、100円ショップで売っている便利グッズもあります。
●服薬カレンダー
薬の管理が苦手な方へ。実は100円ショップにも売っているのです!壁掛けタイプやピルケースタイプがあるようです。
●滑り止めマット
クッションの下や床に敷く事で、転倒を防ぎます。ホームセンターでも売っていますが、100円ショップにも売っています。
●コーナーガード
机やタンスの角に身体をぶつけて怪我をしないよう守るものです。こちらは、100円ショッ
プですと、ベビー用品コーナーに売っている事が多いようです。
●食事補助用品
握りやすく小さい力でつまめる箸や、口に運びやすいスプーンなど、自分で食べることを助
ける食器類があります。
●排泄用品
おしり洗浄シートや身体拭き、パッド類、紙パンツなど。一時的に使用する場合や緊急時に
使用する場合、試用してから検討したい場合などに使用する事をお勧めします。
●住宅用品
部屋と部屋の仕切りにある段差を解消するためのマットや、滑り止めカーペット、ドアノブ
をつかみにくい方が手を引っかけるだけでドアを開けることができるドアノブレバーなど、
お家の中での問題を解決してくれます。
このように、ちょっとした物の工夫で介護の負担を減らしたり、自分で動作を行う援助をす
ることができます。今回ご紹介した福祉用具や100円ショップの商品は、ほんの一部です。
この他にも役に立つ用具はたくさんありますので、少しでも介助に負担を感じている方は
リハビリスタッフまでご相談ください!









