東京総合保健福祉センター 江古田の森

menu
江古田の森TOP > お知らせ > お役立ち情報 > 暑い季節を乗り切る!夏バテ対策 ②夏バテ対策メニュー!

お知らせ

お役立ち情報

暑い季節を乗り切る!夏バテ対策 ②夏バテ対策メニュー!

2025年7月 1日 12:26

暑い季節を乗り切る!夏バテ対策①より続きます。

9.png 10.png
●栄養価と効能でスタミナ食材~豚肉~疲労回復に効果的なたんぱく質とビタミンB1を多く含む
●ビタミンB1は疲れやすさの原因となっているエネルギーや老廃物の代謝不良を改善

材料:2人分

豚ロース肉(薄切り肉)150g

小麦粉 小さじ1/2

玉葱  小1個

★醤油  大さじ1

★酒   大さじ1

★みりん大さじ1/2

★砂糖 小さじ1/2

★おろし生姜 大さじ1

サラダ油  適量

千切りキャベツ

作り方

①豚肉は食べやすく切り、両面に小麦粉をはたき、余分の粉は落とす

②玉ねぎは薄くスライス

③★印の調味料をよく混ぜ合わせる

④フライパンに油をひいて熱し、透明になるまで玉葱を炒めて器に盛り付けておく

⑤豚肉を中火で両面火が通るまで焼き、肉に火が通ったら③の調味料を加えてからめ、とろみがつくまで炒める

⑥器に盛りつけた玉葱の上に⑤をのせてできあがり

11.png
●ビタミンB群はアリシンと一緒に食べると吸収力がUP
●アリシン:玉葱・にんにく・にら・葱
●生姜:代謝UP・食欲増進
12.png 13.png
15.png 14.png
●クエン酸は疲労物質の元となる乳酸を消費してエネルギーに変える
●クエン酸:梅干・酢・レモン・ゆず・グレープフルーツ

材料:2人分

おくら  3本

鶏ささみ 1.5本

梅干し  1個

めんつゆ 大さじ1

酒   大さじ1/2

作り方

①鶏ささみは酒をふり、電子レンジで加熱し、ほぐす

②おくらは塩もみ後に茹で、輪きりに

③梅干しを叩いて、めんつゆと混ぜ、①の鶏ささみと②のおくらを和えてできあがり

16.png
●おくらや山芋・里芋!
胃の粘膜を保護したり、消化を助けてくれる
17.png
18.png 19.png
●胡瓜:汗をかいて不足がちな水分とカリウムを多く含む
ビタミンCを壊してしまう酵素も含むが酢の物ならOK
●トマト:紫外線や暑さのストレスなどによる活性酸素のダメージ対策としてビタミンAとビタミンCがたっぷり

材料:2人分

豚しゃぶしゃぶ用 100g

片栗粉 大さじ1

大根おろし 80g

レタス 1/6個

トマト  1個

かいわれ 1/2パック

きゅうり 1/2本

万能ねぎ 適量

ポン酢(お好みで)

作り方

①豚肉に片栗粉を薄くまぶし茹でる

ゆであがったらザルに取り冷ます

②野菜類は食べやすい大きさに切り、水を切って盛り付ける

③①の豚しゃぶと大根おろし・万能ねぎを盛付、ポン酢をかける

20.png
夏野菜には身体を冷やす作用のある食材や、ビタミン類が豊富で暑い夏にしっかり食べてほしい栄養がたっぷり。 21.png

ゴーヤ*苦味成分は食欲増進・整腸作用・胃壁を刺激して消化力を高める

25.png
23.png 24.png

材料:2~3人分

ゴーヤ・・・1本      

豚肉・・・150g      

木綿豆腐・・・200g    

玉子・・・2個 

★酒・・・大さじ1

★醤油・・・大さじ1と1/2

★オイスターソース・・・大さじ1

★和風だし・・・小さじ1弱

かつお節・・・小袋1つ 

ゴマ油・・・大さじ1

作り方

①ゴーヤは縦半分に切り、ワタを除きお好みの厚さに切る

②豆腐はキッチンペーパーにくるんで電子レンジで1分。水気をとばす

③豚肉は塩こしょうをし、小麦粉をふりかけるとうま味UP

④豆腐は分量外のオリーブオイルで炒めて、焦げ目をつけたら取り出す。

⑤ごま油を入れて、豚肉・ゴーヤを炒めて④と★、溶き卵を加える

⑥最後にかつお節を上からかけて出来上がり

♪夏ばて防止にはビタミンCが効果的!!

♪ゴーヤのビタミンCは加熱に強く、豊富

効率よくビタミンCを摂取でき、夏ばて予防に!

26.png

枝豆

*ビタミンB1・B2・C・鉄

食物繊維が豊富で、夏ばて防止に

27.png

モロヘイヤ

・胃の粘膜を保護

・疲労回復・肌の老化防止

・タンパク質の消化吸収補助

・有害物の体外排出

暑い季節を乗り切る!夏バテ対策 ③おすすめレシピに続きます。

見学お待ちしています

「施設見学お申し込み」フォームからご予約をお願いいたします。
お急ぎの方は、お電話でお気軽にご相談ください。

施設見学毎月実施中
施設見学お申し込み